作成者別アーカイブ: naramachiinfo

東大寺 二月堂 修二会(お水取り)

西暦752年より今年で1268回、毎年欠かさず行われてきた「不退の行法」。 正しくは「十一面観音悔過(けか)」といい、選ばれた11名の練行衆が、人々が犯してきた様々な罪を二月堂本尊の十一面観音に詫び、五穀豊穣・天下泰平を … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ならまち界隈 節分行事

ならまち周辺の社寺でも様々な行事が行われる。 複数の行事をはしごすることも可能だが、人気の行事は混雑するので時間に余裕を持って。 ◯元興寺 節分会 ・12:00~ 極楽堂内で法要、お練り ・13:00~ 柴燈大護摩供、火 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり

2016年から始まった新しいお祭り「奈良大立山まつり」です。 2019年より「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」となりました。 会場は平城宮跡の大極殿前で、奈良県各地のお祭りをダイジェスト版で観覧できるステージがあります。また、 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

若草山焼き

奈良の代表的名所・若草山を燃やし尽くす、冬の風物詩。 ふもとでは火の粉が迫るように感じられるほどの迫力が味わえ、少し離れた所では山全体が燃える様が見られる。 春日の大とんどから御神火をもらい受けた時代行列が飛火野から出発 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

春日大社 春日若宮おん祭

春日大社の摂社である若宮神社の祭。一年の内、大和最後の祭りにして、大和を代表する一大祭礼。 17日の未明に御神霊をお旅所に遷し(遷幸の儀)、正午からは祭礼に加わる人々によるお渡り式が行われる。松の下式を経てお旅所に向かっ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

にゃらまち 猫祭り

いつからかネコ好きな人達が言い出した「ならまち」→「にゃらまち」。 ならまち界隈のネコ好きの店主たちが、その溺愛っぷりをアピールするイベント。 ネコモチーフの雑貨やアート作品、スイーツなど、バラエティに富んだ「ネコもの」 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

ならまち界隈 ならまちわらべうたフェスタ

毎年約3万人が訪れる、今年で24回めのイベント。ならまち各地で、わらべうたに出てくるような昔懐かしい遊びや催しが同時多発的に行われる。 ならまちセンターや奈良市音声館を中心に奈良町の核施設でわらべうた遊び、ドジョウつかみ … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

御霊神社 「秋季例祭」

ならまちの中心部にあり、約70町・5000軒の氏子を持つ、奈良市内でも屈指の氏神神社。井上内親王・他戸親王などの神々を祭り、かつては疫病退散にご利益があったとされ、現在でも健康長寿・商売繁盛・平和の神として信仰を集めてい … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

東大寺二月堂 「十七夜 二月堂盆踊り」 

観音菩薩の縁日である旧暦8月17日の「十七夜」にちなみ、堂内に万灯明が灯され法要が行われる。二月堂下の広場では「関西の踊りじまい」とも言われる盆踊りが行われ、自由に参加できる。堂内の万灯明はじめ、参道の石燈籠など多くの燈 … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

采女神社 「采女祭」

猿沢池畔の采女神社に祭られている、池に入水したとされる采女の慰霊のために行われる雅やかな行事。 17時からは花扇奉納行列があり、約2m大の花扇、数十人の稚児、ミスうねめたちが時代装束をまとって市内を巡行する。 19時から … 続きを読む

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ