カテゴリー別アーカイブ: 未分類
市内各会場 バサラ祭り
市民参加型のダンシング・パフォーマンス・パレード。衣装・メイク・振付など、派手かつ粋にきめた=「バサラ(婆裟羅)」なチームが町中を踊り、練り歩く「騒げる」祭り。 会場は、27日が春日大社、薬師寺、大和西大寺駅前、奈良公園 … 続きを読む
元興寺 地蔵会万灯供養
地蔵信仰の盛んだった同寺で、家内安全や無病息災を地蔵大菩薩に祈願する法要。 夕刻には、願いを書き込んだ何百もの灯明皿に火が灯される(献灯供養)。 また、23日には「こどもまつり(模擬店)」が、24日には奉納演奏や特別法要 … 続きを読む
なら燈花会
今年で18年目の、奈良公園周辺で行われるライトアップイベント。 10のエリアで、毎日約2万本ものろうそくが、全てボランティアの手によって灯される。 期間中は、ならまちや駅周辺の商店街など周辺でも、様々な場所でライトアップ … 続きを読む
第4回 ならまち七夕まつり
【第4回 ならまち七夕まつり】 ならまちじゅうを願い事だらけにしよう!!! ならまちにある店舗・施設等で 短冊を用意しています。店舗を利用して、 短冊に願い事を書いて笹に飾り、 まちを願い事だらけにましょう! ***** … 続きを読む
元興寺の花まつり
灌仏会(かんぶつえ)とも言いお釈迦さまの誕生日に行われる仏教行事です。 多くのお寺では4月8日に行われますが、元興寺では旧暦4月に近い5月8日に行われます。
饅頭祭
漢國(かんごう)神社内にある林(りん)神社には、日本で初めて饅頭を作ったという渡来人・林浄因が祀られている。 その命日にちなみ、全国からの製菓業者が銘菓を奉納し、それらが神前に並ぶ様は壮観。 参拝者にも、お茶と饅頭が振る … 続きを読む
市内各寺 仏生会(花まつり)
お釈迦様の誕生日をお祝いする行事。 釈迦生誕像に甘茶をかけるお寺(東大寺、興福寺など)や、参拝客への甘茶の振る舞いがあるお寺(白毫寺など)もある。 問い合わせ 東大寺 0742-22-5511 興福寺 0742-22-7 … 続きを読む
水谷神社 鎮花祭
春日大社境内の北側に位置する水谷神社にて、ちょうど水谷橋周辺の桜の咲く頃に行われる例祭。 式典では疫病の流行を鎮める祝詞を奏上し、巫女の神楽も奉納される。 普段はない授与所も設けられ、神社の御札やお守りも入手できる。 問 … 続きを読む
第3回珠光茶会【ならまち会場・特別企画】
今年で3回目となる奈良大茶会「珠光茶会」。 ならまち会場ではお茶席のほか、初心者体験、参加流派の紹介(ならまち格子の家)もあります。 ********************************* ■ならまち格子の家 … 続きを読む