月別アーカイブ: 8月 2016
東大寺二月堂 「十七夜 二月堂盆踊り」
観音菩薩の縁日である旧暦8月17日の「十七夜」にちなみ、堂内に万灯明が灯され法要が行われる。二月堂下の広場では「関西の踊りじまい」とも言われる盆踊りが行われ、自由に参加できる。堂内の万灯明はじめ、参道の石燈籠など多くの燈 … 続きを読む
采女神社 「采女祭」
猿沢池畔の采女神社に祭られている、池に入水したとされる采女の慰霊のために行われる雅やかな行事。 17時からは花扇奉納行列があり、約2m大の花扇、数十人の稚児、ミスうねめたちが時代装束をまとって市内を巡行する。 19時から … 続きを読む
市内各会場 バサラ祭り
市民参加型のダンシング・パフォーマンス・パレード。衣装・メイク・振付など、派手かつ粋にきめた=「バサラ(婆裟羅)」なチームが町中を踊り、練り歩く「騒げる」祭り。 会場は、27日が春日大社、薬師寺、大和西大寺駅前、奈良公園 … 続きを読む
元興寺 地蔵会万灯供養
地蔵信仰の盛んだった同寺で、家内安全や無病息災を地蔵大菩薩に祈願する法要。 夕刻には、願いを書き込んだ何百もの灯明皿に火が灯される(献灯供養)。 また、23日には「こどもまつり(模擬店)」が、24日には奉納演奏や特別法要 … 続きを読む