西暦752年より今年で1268回、毎年欠かさず行われてきた「不退の行法」。
正しくは「十一面観音悔過(けか)」といい、選ばれた11名の練行衆が、人々が犯してきた様々な罪を二月堂本尊の十一面観音に詫び、五穀豊穣・天下泰平を祈る。
その儀式の壮大さ・複雑さは他に類を見ない。
「お水取り」の通称は、3月13日未明に、本尊に捧げる香水を閼伽井屋から汲み上げることから。
14日間終日、様々な儀式が行われ続けるが、
毎晩19時前後は特に、練行衆が上堂する際の道明かりとして灯される「お松明」を見に来る人で、境内は混みあう。
※12日深夜~13日未明の「お水取り」神事はもちろん、連日のお松明についてもフラッシュやライトの使用厳禁です。また境内での一脚、三脚や脚立の使用は禁止されています。歓声や拍手も慎み、静かに拝観するようにお願いします。
◆お松明 開始時刻・本数
3月1日~11日、13日:19時/10本
3月12日:19時30分/11本(大変混み合い、誘導に従い移動しながら見る)
3月14日:18時30分/10本(約5分間で次々と上堂させる、通称「尻つけ松明」)
その他行事予定・問い合わせ:
東大寺 http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie1.html
ならまち周辺の社寺でも様々な行事が行われる。
複数の行事をはしごすることも可能だが、人気の行事は混雑するので時間に余裕を持って。
◯元興寺 節分会
・12:00~ 極楽堂内で法要、お練り
・13:00~ 柴燈大護摩供、火渡り(参拝者も参加可能)
・15:00~ 豆まき(「福は内、鬼は内」の掛け声でまかれる)
◯興福寺東金堂 追儺会(ついなえ)
・18:30~ 法要
・19:00~ 鬼追い式
・19:30~ 福豆まき
◯春日大社 節分万燈籠
約3000基もの全燈籠に火が灯される。回廊内の特別参拝は有料。
・17:30~ 舞楽奉納
・18:30 全燈籠に点灯
・20:30 閉門
内容や開始時間は変更されることがあります。
問い合わせ:各社寺、奈良市観光協会 TEL 0742-27-8866
2016年から始まった新しいお祭り「奈良大立山まつり」です。
2019年より「奈良ちとせ祝ぐ寿ぐまつり」となりました。
会場は平城宮跡の大極殿前で、奈良県各地のお祭りをダイジェスト版で観覧できるステージがあります。また、大和郡山市 天理市、橿原市、御所市、広陵町、吉野町、下市町などに伝わる「立山」をスケールアップし、四天王をモチーフにした光り輝く巨大な大立山(山車)4基を引き回す大立山巡行が行われます。
奈良の代表的名所・若草山を燃やし尽くす、冬の風物詩。
ふもとでは火の粉が迫るように感じられるほどの迫力が味わえ、少し離れた所では山全体が燃える様が見られる。
春日の大とんどから御神火をもらい受けた時代行列が飛火野から出発。水谷神社を経て、山麓の野上神社で「山焼きの祭典」が行われた後、大かがり火に点火される。18時15分頃から大花火の打ち上げ。18時30分、法螺貝の合図と同時に、約300人の奈良市消防団により一斉に点火され、30分ほどで山はくまなく燃やされる。
その他当日の行事
・若草山山麓 「鹿せんべい飛ばし大会」
・飛火野 「春日大社 大とんど」
問い合わせ: 奈良県 奈良公園室 TEL 0742-27-8677
春日大社の摂社である若宮神社の祭。一年の内、大和最後の祭りにして、大和を代表する一大祭礼。
17日の未明に御神霊をお旅所に遷し(遷幸の儀)、正午からは祭礼に加わる人々によるお渡り式が行われる。松の下式を経てお旅所に向かった一行は、その後深夜まで古式に則った神事芸能の数々を奉納し、御神霊は日付が変わるまでに社へと還る(還幸の儀)。
17日前後にも様々な神事が行われ、そのいずれもが約875年にわたる伝統を感じさせる。
○神事スケジュール○
12月15日
大宿所 大宿所祭 17:00~
御湯立 14:30~、16:30~、18:00~
12月16日
若宮神社 田楽座宵宮詣(田楽奉納)15:00頃~
宵宮祭 16:00~
12月17日
若宮神社~お旅所 遷幸の儀 00:00~
奈良県庁前広場~ お渡り式 12:00~
一の鳥居内・影向の松 松の下式(古典芸能奉納など)13:00頃~
お旅所 お旅所祭 14:30頃(各種芸能の奉納など)~
お旅所~若宮神社 還幸の儀 23:00頃~
12月18日
お旅所 奉納相撲 13:00~
後宴能 14:00~
※遷幸の儀、還幸の儀は撮影厳禁。
※特に夜間の神事見学の際は、防寒準備を念入りに。
問い合わせ:春日大社 TEL:0742-22-7788
いつからかネコ好きな人達が言い出した「ならまち」→「にゃらまち」。
ならまち界隈のネコ好きの店主たちが、その溺愛っぷりをアピールするイベント。
ネコモチーフの雑貨やアート作品、スイーツなど、バラエティに富んだ「ネコもの」が町にあふれる1か月。
問合せ:にゃらまち猫祭り実行委員会事務局 TEL 0742-23-5958
毎年約3万人が訪れる、今年で24回めのイベント。ならまち各地で、わらべうたに出てくるような昔懐かしい遊びや催しが同時多発的に行われる。
ならまちセンターや奈良市音声館を中心に奈良町の核施設でわらべうた遊び、ドジョウつかみ、カルメラ焼き体験、人形劇や飴細工、そして大道芸など、回りきれないほどの内容。
日本ユネスコ協会連盟「第1回プロジェクト未来遺産」にも登録されている、子供と大人がともに遊べる年に一度の日。
時間 11:00~17:00
催しの詳細は、ならまち各所に設置のフライヤーを参照
ならまち振興事業部門 TEL:0742-27-1820
ならまちの中心部にあり、約70町・5000軒の氏子を持つ、奈良市内でも屈指の氏神神社。井上内親王・他戸親王などの神々を祭り、かつては疫病退散にご利益があったとされ、現在でも健康長寿・商売繁盛・平和の神として信仰を集めている。
宵宮では神社周辺に屋台が出店し、家々に提灯が灯される。
13日の渡御祭では、神輿とともに装束に身を包んだ氏子がならまち界隈を練り歩き、獅子舞も登場する。沿道には子供からお年寄りまで集まる、ならまちで最も大きなお祭り。
宵宮 10月12日 17:00~
例祭 10月13日 10:00~
渡御祭 10月13日 12:00~
※以下のページもご参照 ならまち情報サイト「御霊神社」
http://www.naramachiinfo.jp/places/detail.cgi?id=27
観音菩薩の縁日である旧暦8月17日の「十七夜」にちなみ、堂内に万灯明が灯され法要が行われる。二月堂下の広場では「関西の踊りじまい」とも言われる盆踊りが行われ、自由に参加できる。堂内の万灯明はじめ、参道の石燈籠など多くの燈籠が周辺で灯されるのも見所。
東大寺 0742-22-5511
猿沢池畔の采女神社に祭られている、池に入水したとされる采女の慰霊のために行われる雅やかな行事。
17時からは花扇奉納行列があり、約2m大の花扇、数十人の稚児、ミスうねめたちが時代装束をまとって市内を巡行する。
19時からは管絃の船の儀。鮮やかな二艘の管絃船が、流し燈籠の間をぬって池をめぐる。雅楽が奏でられる中、最後には花扇が池に投じられる。
奈良市観光協会 TEL:0742-22-3900
市民参加型のダンシング・パフォーマンス・パレード。衣装・メイク・振付など、派手かつ粋にきめた=「バサラ(婆裟羅)」なチームが町中を踊り、練り歩く「騒げる」祭り。
会場は、27日が春日大社、薬師寺、大和西大寺駅前、奈良公園、28日が、東大寺中門前、JR奈良駅旧駅舎前、春日参道、奈良公園で行われる。
バサラ祭り実行委員会 TEL:0742-27-6700
地蔵信仰の盛んだった同寺で、家内安全や無病息災を地蔵大菩薩に祈願する法要。
夕刻には、願いを書き込んだ何百もの灯明皿に火が灯される(献灯供養)。
また、23日には「こどもまつり(模擬店)」が、24日には奉納演奏や特別法要「音と光のマンダラ」が開催される。
元興寺 TEL:0742-23-1377
今年で18年目の、奈良公園周辺で行われるライトアップイベント。
10のエリアで、毎日約2万本ものろうそくが、全てボランティアの手によって灯される。
期間中は、ならまちや駅周辺の商店街など周辺でも、様々な場所でライトアップやイベントが行われる。
特定非営利活動法人 なら燈花会の会 事務局 TEL 0742-21-7515
【第4回 ならまち七夕まつり】
ならまちじゅうを願い事だらけにしよう!!!
ならまちにある店舗・施設等で 短冊を用意しています。店舗を利用して、 短冊に願い事を書いて笹に飾り、 まちを願い事だらけにましょう!
*********************************************
期間中は、ならまち格子の家にて連動企画を開催します。
☆☆☆銀河の写真展☆☆☆
展示期間:7月1日(金)~7月18日(月・祝)
7月4日(月)、11日(月)は休館日
時 間:9時~17時
場 所:ならまち格子の家 1階・離れ
*********************************************
お問い合わせは 0742-26-8610(奈良町情報館)へお願いいたします!
灌仏会(かんぶつえ)とも言いお釈迦さまの誕生日に行われる仏教行事です。
多くのお寺では4月8日に行われますが、元興寺では旧暦4月に近い5月8日に行われます。
漢國(かんごう)神社内にある林(りん)神社には、日本で初めて饅頭を作ったという渡来人・林浄因が祀られている。
その命日にちなみ、全国からの製菓業者が銘菓を奉納し、それらが神前に並ぶ様は壮観。
参拝者にも、お茶と饅頭が振る舞われる。
問い合わせ:林神社 0742-22-0612
お釈迦様の誕生日をお祝いする行事。
釈迦生誕像に甘茶をかけるお寺(東大寺、興福寺など)や、参拝客への甘茶の振る舞いがあるお寺(白毫寺など)もある。
問い合わせ 東大寺 0742-22-5511
興福寺 0742-22-7755
白毫寺 0742-26-3392
春日大社境内の北側に位置する水谷神社にて、ちょうど水谷橋周辺の桜の咲く頃に行われる例祭。
式典では疫病の流行を鎮める祝詞を奏上し、巫女の神楽も奉納される。
普段はない授与所も設けられ、神社の御札やお守りも入手できる。
問い合わせ:春日大社摂社 水谷神社 0742-22-7788
今年で3回目となる奈良大茶会「珠光茶会」。
ならまち会場ではお茶席のほか、初心者体験、参加流派の紹介(ならまち格子の家)もあります。
*********************************
■ならまち格子の家(元興寺町) 「参加流派の紹介」
・2月8日(月)~14日(日) 9:00~17:00
・入場無料
・問い合わせ先 奈良町情報館 TEL 0742-26-8610
■高坊と奈良町の茶の湯~神津朝夫氏講演会~(高林寺)
・2月8日(月)
13:00~
・問い合わせ先 奈良市観光協会 TEL 0742-27-8866
■初心者体験(大乗院庭園文化館、奈良市音声館、吉川家、
奈良町南観光案内所、水之江 福智院店)
・価格 1000円
・問い合わせ先 奈良市観光協会 TEL 0742-27-8866
*********************************
その他お問い合わせ先 奈良町情報館 TEL 0742-26-8610
伝統的な町家が数多く残る「ならまち」。その「ならまち」で開催している「ならまちナイトカルチャー」。 今回は、4月にオープンした奈良町にぎわいの家も会場として加わり、伝統芸能や文化の鑑賞をお楽しみいただきます。 また、新企画として『外国人限定カルチャー』を行います!三味線の演奏や、墨と筆を使った書体験、工芸体験など、海外からお越しの方に実際に体験していただけるプログラムをご用意しました。 秋の観光の思い出に、ぜひならまちナイトカルチャーにお越しください。
(休館日、外国人限定日にご注意ください。)
ならまちほか、市内中心部の飲食店81店による「自慢の料理一品とワンドリンク」をお得に“はしご”して飲み食べ歩くイベント。
今回で10回目、記念企画もあります。
☆その1 ホテルのバーでバル!「Bar×Hotel」
奈良ホテル「ザ・バー」、ホテルフジタ奈良「Bar OLD TIME」にて、バルチ
ケット2枚でカクテルとおつまみを!
☆その2 「アンケートでプレゼント!」
バルチケット裏面のアンケートに答えていただいた方に、抽選で
「奈良ホテル宿泊券(1組2名様)」
「春日大社神苑 萬葉植物園の入園券(ペア50組様)※第六十次式年造替記念
すがちゃんマスコット引換券付(1組につきおひとつ)」
「バル参加店舗で使用できる金券(1,000円×50名様)」をプレゼント!
※応募方法:参加店舗の応募袋または特設インフォメーションブースの応募
BOXへ。
郵送の場合は、チケット半券をはがきに貼り、事務局まで(9/25消印有
効)。
☆その3 「勝ってもう1軒!!じゃんけん大会」
勝ち残ったらバルチケット(バラ券)がもらえるよ!
参加条件:バルチケット半券(上半分)を提示
開催日時:9月11日(金) 18:00・20:00 (近鉄奈良駅前特設インフォメー
ション)
9月12日(土) 14:00・17:00 ・19:00 (Si-Ro三条前)
平成27年 9月11日(金)夕方6時~/12日(土)昼12時~
※あとバル:9月13日(日)~9月23日(水・祝)
開催場所:近鉄奈良駅~JR奈良駅周辺の飲食店等78店
主催:あるくん奈良まちなかバル実行委員会
㈱まちづくり奈良 ☎0742-27-1111(平日9時~17時)
メール:narachukatsujimu01@yahoo.co.jp
開催日時 : 7月23日18:00~19:00
開催場所 : 十輪院
TEL : 0742-26-6635
開催日時 : 2015年7月18日(土)~9月27日(日)
19:00~22:00(予定)9月は18:00~22:00
開催場所 : 奈良公園とその周辺
問合せ先 : ライトアッププロムナード・なら実行委員会
TEL : 0742-27-8677
開催日時 : 7月17日17:00~法要19:00~
開催場所 : 法華寺境内、本堂前、光月亭
お問合せ : 法華寺TEL : 0742-33-2261
ならまち七夕まつり(7/1~7)の参加店MAPです。
下のMAPをクリックした後、MAP上をもう一度クリックすると拡大できます。
国宝・三重塔(鎌倉時代)が特別開扉される、年に一度の日。
内陣には、頭上に宇賀神をかかげた八臂の窪弁才天と、眷属の十五童子を祀っている。
法要は10時から。
興福寺 TEL: 0742-22-7755
春の名勝・大乗院庭園を借景に、併設の文化館の茶室でお茶とお菓子がいただける。
先着300名、無料。
(主催:みどり会/ならまち振興事業部門/㈱奈良ホテル)
名勝大乗院庭園文化館 TEL 0742-24-0808
東金堂に祀られていいる文殊菩薩の供養会。着飾った稚児行列や楽隊が、浄教寺から興福寺まで三条通を練り歩き、一帯は華やぐ。
興福寺 TEL 0742-22-7755
今年で2回目になる奈良大茶会「珠光茶会」。
ならまち会場では、お茶席のほか、様々なお店によるお茶関連の企画・特別展などを実施。
お茶を楽しみ尽くせる7日間。
*************************************************
◯お茶席
■奈良町にぎわいの家(旧大西家住宅・中新屋町)
・2月9日(月)、15日(日)…佐久間宗成社中
・2月11日(水・祝)…吉川宗成社中
・時間 9:00~16:00頃
・問い合わせ 奈良市観光戦略課 TEL 0742-34-4739
奈良市観光協会 TEL 0742-27-8866
*************************************************
その他お問い合わせ 奈良町情報館 TEL 0742-26-8610
不動明王を本堂に遷座して供養が行われたのち、行者たちによる柴灯大護摩供が修められる。
炎の中に不動明王を勧請し、その炎に願いを書いた護摩木を投入し焼き尽くすことで、厄除け・招福を祈願する。その後、崩した護摩壇木を渡した上を歩く火渡りは、行者だけでなく参拝者も参加できる。
15時からは年男・年女による豆まきが行われるが、「福は家の内に入るように」「鬼は自分の内から出るように」と願いをこめて「福は内、鬼は内」と言いながらまく。
極楽堂内 法要 12:00~
柴灯大護摩供・火渡り 13:00~
豆まき 15:00~
問い合わせ:元興寺 0742-23-1377
節分の日に行われる節分万燈籠と8月14日、15日に行われる中元万燈籠の二つがあります。
春日大社の参道に並ぶ約2,000個と言われる石灯籠と、回廊にぶら下がる約1,000個の釣灯籠全部に灯が入る、約800年前から行われて来た光の行事です。例年、回廊に入るための長い行列ができます。
参道は灯籠の灯りに照らされて、昼間とは違った幻想的な雰囲気になります。
17:30頃~ 舞楽奉納
18:00頃~ 全燈籠に灯がともる
20:30頃 閉門予定
奈良町落語ふぇすてぃばる参加
ゲスト:三遊亭絵馬
レギュラー:桂まめだ、桂ぽんぽ娘
開催日時:2014年11月23日(日)11:00開演(30分前開場)
開催場所:奈良町落語館 奈良市中新屋町26
木戸銭 :前売り2000円、当日2200円
定 員:50名(※要予約)
寄席終了後「旬菜ひより」で昼食(特別価格2000円)お召し上がり頂けます。
※要予約※落語チケットとは別料金となります。
ご予約とお問合せ先:旬菜ひより(火曜日定休日)0742-24-1470
~行くなら高野山~
開催日時 : 2014年10月31日(金)~11月2日(日)
10:00~16:00
開催場所 : 奈良市ならまちセンター(入場無料)
※オープニング法要 東大寺大仏殿(要拝観料)
主 催:高野山真言宗青年教師会
本件のお問合せは、運営委員会事務局〒634-0021奈良県橿原市東池尻町420番地 妙法寺内
TEL : 080-3848-6229(受付時間9:00~17:00)までお願いします。
鎌倉時代極楽坊の成立と新技術
開催日時:2014年10月25日(土)~11月9日(日)
9:00~17:00
開催場所:元興寺境内「総合収蔵庫」
入館料 :拝観料に含みます。
大人600円、中高生300円、小学生100円
お問合せ先:元興寺0742-23-1376
まちをめぐって、スタンプを集めよう!!
スタンプ3つで素敵な景品が当たるガラポンにチャレンジ!!
開催日時:2014年10月24日(金)~11月12日(水)
開催場所:スタンプラリー冊子をJR・近鉄奈良駅・周辺の商店街で10月下旬から配付!
お問い合わせ先:株式会社まちづくり奈良0742-27-1111(平日9~17時)
~写真と書で綴る會津八一の世界~
開催日時:2014年10月4日(土)~2015年1月12日(月・祝)
休館日:月(祝日の場合、最も近い平日)、
祝日の翌日、年末年始(12/27~1/3)
9:00~17:00
開催場所:奈良市杉岡華邨書道美術館
0742-24-4111
観覧料 :一般300円
ネコを愛するならまちの店主たちが、ネコにちなんだメニューや作品、商品やサービスを一斉に提供する、ネコづくしの1か月間。
10年目の今年は、過去最大の51店が参加。
奈良町情報館などで「にゃらまちねこ祭り」のチラシを入手してから巡るのがおすすめ。
土日限定メニューなどもあるのでご注意を。
問い合わせ:にゃらまちねこ祭り実行委員会 TEL 0742-23-5958
落ち着いた夜に、ならまちに縁ある伝統芸能・古典芸能に触れられる定例イベント。
今期は能(見どころをクローズアップした「デッサン能」『黒塚』)、狂言(『棒縛』)、落語(笑福亭純瓶、桂坊枝、林家そめすけ)、雅楽(奈良雅楽アンサンブル)や舞妓芸妓の舞(坂本晴江社中)の他、奈良の民話を元にしたミュージカル仕立ての大紙芝居もあり、大人も子供も楽しめる。
21日(水)は元興寺本堂で、住職のお話と同寺収蔵庫内の春季企画展が見られる「ならまち文化講座」も実施。
各席先着70名(予約可)/500円~1,000円。
問い合わせ ならまち振興事業部門 TEL 0742-27-1820
ブラウザにInternet Explorerをお使いの場合、バージョン(IE10,11)によっては、「奈良町おさんぽMAP」のダウンロードができないことがあります。
ご不便をおかけし申し訳ありませんが、google chromeなど他のブラウザからお試しください。(2013年11月29日)